kanossaのブログ

歴史小説や時代小説を綴ることを中心としたブログです。
簡単に読めるものを書いていきます。最初は、戦国時代
に主君大内義隆を殺害し、厳島の合戦で毛利元就に敗れ
散っていった陶晴賢(五郎→陶隆房→陶晴賢)を主人公
とした「TAKAFUSA」を書きすすめます。

TAKAFUSA その4 陶晴賢 父の想い(一)

その4
(一)


犬たちとの壮絶な戦いを、おじちゃんの登場で切り抜けた
五郎達であったが・・・・・・
 
事情を聞いた父の陶興房は、五郎に
「おまえの顔はしばらく見とうない、しばらく蟄居しておれ。厠以外
室を出ること決して罷りならぬ。」
と冷たい態度で厳しく命じた。
 
そして、犬の噛み傷で全身を二十五針縫った又二郎をすぐに見舞い、
「又二郎、此度はようよう働いたな。塚原殿から又二郎の戦いぶりを聞いたぞ。
鬼神のごとく何頭もの凶暴な野犬と闘ったそうな・・・・。
あの阿呆のために・・・心から礼を言う。」
 
又二郎が
「ほとんど何も覚えておりませぬ・・・無我夢中で・・・」 


「又二郎は、陶の家には、勿体ないほどの勇者じゃ。誠に礼を言うぞ」
興房が首を垂れると・・・ 


「ありがたきお言葉・・・」
と言うと、又二郎の頬にツーっと一筋の涙が流れた。 


又二郎にとって左手の前腕の十二針縫った傷跡は、生涯の財産となった。
苦境に陥った時に・・・・傷跡を見ると・・・あの時に勇気がよみがえってくるのだ。
 
興房は、与吉や百乃介に対しても、丁寧に心をこめて礼を言った。 


そして、五郎らを助けてくれた塚原という名の人物と夜を徹して語り合った。
そう、塚原と言う人物と、興房は懇意の関係であった。
 
亡くなった前主君大内義興と陶興房は、約十年ほど京都に滞在した時期があった。
政争と戦争にあけくれた日々であった。


その時に、まだ若いが腕の立つ塚原新右衛門は大内義興の食客になっており、
義興の肝いりで御前試合などに出たりしていたのである。
新右衛門は後に、「卜伝」と号するようになり、やがてその剣名は全国に鳴り響いた。
 
塚原卜伝が、
「お世話になった大内義興様がお亡くなりになったことを知り、その菩提を弔うために・・・
その途中、こんな偶然もあるのですな。まさか興房殿のご子息とは・・・」
と優しく微笑みながら言うと、 


「まさに・・・しかし、本当にかたじけない。心から礼を言いまする」と興房。


 「それにしても、あの又二郎の胆力やすごいものですな・・・
なまなかな大人では、とても相手にできる連中ではなかった。」


 「塚原殿、是非とも、この城でゆっくり寛いでいただきたい。
それから・・・一つ厚かましいお願いなのだが・・・
家中のものどもの剣の相手をしてもらえまいかの」 


「私も望むところです。喜んでお引き受けいたしましょう」
 
その二日後・・・


 午前十時頃、晴れ晴れとした空の下、
城の庭において塚原卜伝と陶家家中との試合が行われた。


 興味深々の与吉や百乃介、そしてまだ傷口の癒えない又二郎の観覧は許されたが・・・
蟄居中の五郎も強く希望したのだが・・・興房は断じて許可しなかった。
 
家中きっての剣の遣い手である佐藤清兵衛が立ち会った。


 前の日、家中の者と立ち合いを繰り返した清兵衛は、 


「いくら高名でも天狗じゃあるまいし・・・多少は何とかなるんじゃ・・・
いや、俺が勝って相手の面目をつぶすようなことも・・・」
と自信を覗かせるようなことも言っていたのだが・・・。
 
試合がはじまると・・・
佐藤清兵衛がすさまじい形相で、電光石火のごとく木刀を繰り出すのだが・・・ 
卜伝は、ふわりふわりとそれをかわしていくのである。


徐々に清兵衛の肩が上下するようになった。
 
見ているものは呆気にとられた。
家中で清兵衛に太刀打ちできるものは誰一人いないのに・・・
 
次に卜伝は、ふわりとかわすや否や卜伝の木刀をすっと清兵衛の首筋に、
そして手首に、胴に・・・・寸止めして当てることなしに、そえるようにごく近くに置くのである。


 「参った!」と清兵衛が声をあげた。
 
「では、五人一度にかかってきてください」と卜伝。


しかし、この後も同じ光景が繰り返されるばかりだった。
 
これは夢ではないのか、現実(うつつ)なのか・・・
目の前にいるのは人間ではなく、まさに天狗ではないのか・・・
誰もがそう感じたのである。
 
又二郎は、(おれもいつかこんなふうになりたい・・・)と強く思った。


五郎は、部屋で端坐し、このたびのことを真剣に考えていた。
(もし、塚原様がいなければ・・・・それはそれは大変な・・・) 
五郎は・・・・蒼くなった。