kanossaのブログ

歴史小説や時代小説を綴ることを中心としたブログです。
簡単に読めるものを書いていきます。最初は、戦国時代
に主君大内義隆を殺害し、厳島の合戦で毛利元就に敗れ
散っていった陶晴賢(五郎→陶隆房→陶晴賢)を主人公
とした「TAKAFUSA」を書きすすめます。

TAKAFUSA その10 陶晴賢 おゆうという娘(一)

まえがき


今は陶晴賢子供時代のお話となっています。兄を失い、また愛犬タキを失うという悲しみも体験しながらも、父・母に厳しくも温かく育まれ・・・また、又二郎・百乃介・与吉などの仲間にもめぐまれ、浜の網元の娘お栄にほのかなあこがれを抱く五郎、泣いたり笑ったり危機に陥ったり・・・多感な少年時代をすごしています。今日は、物乞いしているおゆうという娘と五郎が出会います。


その10(一)


その日の夕暮れ時、

物乞いとなっていた爺と五郎は河原に行き、自分たちでこしらえた小屋にいた。


と、寒風が吹く中、ぼろい扉をたたく音が聞こえ、


「のぞいていい?」という可愛い声がきこえた


その声の主は、八つくらいの娘で、名をおゆうといった。

おゆうも一緒にいるおばばとともに物乞いをしており・・・


河原で顔をあわせているうちに仲良くなったのである。


「あんたら、きっと今日も稼ぎ少なかったんでしょ。ハイ!」


と言いながら、一つの饅頭を二人にくれたのである。


こんな境遇にもかかわらず、キラキラ光るつぶらな瞳が印象的な娘であった。


「いつか生き別れた母ちゃんに会うのが夢なんだ!」

そんなことを五郎に語っていたおゆうであった。


あとで・・・

河原でおゆうのおばばと爺(治右衛門)が顔を合わした時・・・おばばが、


「どんな酔狂でやっているのか・・・それは、あんたらの勝手だが・・・

そのおかげで、饅頭半分食い損ねたわ。

あんたらを心配する・・・優しいおゆうには何も言えなくってな・・・」


爺(治右衛門)は、

「誠に、あいすいません・・・」と素直に認め、

おばばに丁寧に詫びたので・・・この二人も仲良くなっていった。


「あの子は実にかわいそうな子でな・・・」

とおばばは、おゆうについて・・・いつか話してくれたそうな。


 その話によると・・・


おゆうの父親というのは金治といい、気性のおとなしい染物職人だったとか。

また見た目は二枚目で、近所の娘たちからはちょいと噂されるほどだった。


しかし、おゆうの婆様にあたる金治の母イネは意地悪く、

それはそれはきつい性根の女で・・・近所でも嫌われものだった。

金治は、そんなイネのいいなりの気の弱い男だった。


イネは嫁にきた、おゆうの母親のお徳とも最初はそう仲悪くなかったそうだが・・・

お徳が近所でいい嫁だと評判があがったのが気に入らず・・・

いびりだしたそうな。


金治はというと、それを止めもせず・・・

お徳もじっと耐えていたのだが・・・。


そこに、

たまたま、イネの知り合いで小金持ちの男の娘フネが

男前の金治を一目みてくびったけとなり・・・


「娘がいてもいいからとにかく金治さんと一緒になりたい」と・・・


また、このフネがいいだしたら聞かない性質(たち)の娘で、

甘い父親は、持参金をたんまりつけるからなんとか・・・という話になり、


イネは渡りに船とばかりに、あれこれ理由をつけて、

お徳を離縁し、家からたたきだした。


「娘はしっかり育てるから、あんたは金輪際合わないように。いいね!」

と鬼のように厳しく言い、さっと引っ越していったそうな。


それでお徳は、おゆうには一切会うことができなくなってしまった。


晴れて一緒になったフネは・・・

金治はもちろんイネやおゆうも大事にし・・・

うまくいっているように見えたのだが・・・・・・



にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村

アキとフユイメージ映像です。
ぽちっとしていただいたら励みになります。



TAKAFUSA その9 爺との出会い

まえがき


今は陶晴賢子供時代のお話となっています。兄を失い、また愛犬タキを失うという悲しみも体験しながらも、父・母に厳しくも温かく育まれ・・・また、又二郎・百乃介・与吉などの仲間にもめぐまれ、浜の網元の娘お栄にほのかなあこがれを抱く五郎、泣いたり笑ったり危機に陥ったり・・・多感な少年時代をすごしています。今日は五郎の人格形成に大きな影響をおよばす爺と出会います。


その9


柴犬の愛犬タキが鳶に連れ去られてから・・五郎が始めたことがある。


(今度もし鳶が襲撃してきたらこれで追い払ってやる)と考え、

五郎は近くの河原へ行き、石を投げ始めたのである。


石は、

(これぐらいがしっくりくるな)

ということで卵ぐらいの大きさの石を選んだ。


先ずは向こう岸まで投げる力をつけると五郎は決意し・・・


とにかく暇ができると河原へ行き・・・これを繰り返した。

時には三時間以上も投げ続けることもあった。


そんな時は、

「ち、痛っ!またかよ」

よく指先から血がふきだしたりもした。


時にくじけそうにもなるが、

五郎の脳裏に浮かぶ・・・鳶につかまれ逃げようともがいていたタキの姿が・・・

五郎を励ました。


(何とか向こう岸まで・・・何とか・・)

と思いながら、日々を重ねていった。


これは後の話になるが・・・


やがて川の向こう岸まで投げられるようになると、

五郎は、次に林の中で狙った木立にぶつける稽古もはじめた。


(なかなか、あたらねえや)

しかし、じっと的を見つめ集中力を高めていくと、的が大きくなっていくように感じ・・・

徐々に当たる確率が高まっていった。


しかし、五郎は思った。

(いくらこれで上手くなっても・・・鳶のように動いているものに

ぶつける能力は高まらない・・・)


ということで始めたのが、

高く石を投げ、その空中にある石に次の石をぶつけるというものである。


これが難しい。なかなか当たらない。本当にあたらない。

でも五郎はあきらめない。


・・・初めて当たった時は、

「やったーー!」

と思わず飛び上がって喜んだ。しかし、また当たらない。


「くそー」と落ち込む。

こういう日々を繰り返していった。


そして、・・・月日を重ね

いつしか五郎は・・・なんと、

投げた石が空中にある間に三個の石をぶつけることも度々できるようになった。


また、密集する木々のほんの少しの隙間をすり抜けて、三十mくらい向こうの目当ての木に

十うち九は当てることができるようになっていたのである。


そのころには、

五郎の右手の人差し指と中指の先はまるで石のように固くなっていた。


五郎は石投げを通して・・・

(なるほど・・・そうなのか・・・てんで違うぜ!

うまくなる早さが・・・


そうなら・・・しっかり心においておかないと・・・いつも、いつもな!


これが早く上手くなるコツなんだな・・・

そう・・・


事に当たる時には、とにかくびしっと目標(めあて)をもつことが・・・)

ということを学んだ。


それは、その後の五郎の剣術をはじめとするその他の

武芸などの修練に大いに生かされていったのである。


 


 


さて、・・・話をもとに戻す。


五郎がまだ向こう岸にまで石が投げられなかった頃のこと・・・

ある雨の日、五郎は朝から頭痛で伏せっていた。


たまたま父が部屋にやってきて、

「五郎、大丈夫か・・・」と声をかけた。


寝ていた五郎は、目をさまし、父の方へ顔をむけ、

「ああ父上、大丈夫にございます」


・・・その時父興房の表情が一瞬止まった。が、すぐに元に戻り・・・

「それならよい。ゆっくり休んでおれ」

といい部屋を後にした。

 


その二か月後のことであった。


父によばれた五郎。

「来たか、入れ」と父の声が聞こえた。


五郎の目に、父ともう一人の男の姿が目に入った。

男は父よりかなり上に見えた。正坐しているその姿はまるで石像のようであり、

凛としたものがあった。


左目に刀の鍔風の皮の眼帯をしている。

もう一方の右目だが、鋭いわけでもなく優しいわけでもない。


あえて表現するなら、深いというのが適切か。

五郎は・・・この人の前ではウソをつくことができないなという思いを抱いた。


父が口を開いた

「五郎よ、この御仁が今日からお前の守り役になる。

つまり儂のかわりに父代わりになるということじゃ。

今後は、この御仁の申すことを父の言葉として受け止めよ。よいの。」


「はっ、わかりましてございます。」


「この御仁はわしが若い時から父とも兄とも慕ってきた方じゃ。

日本中を回って様々なことを経験されてきておられる。

各地の大名のことにも、戦のやりかたなどについても通じておられる。

この度はわしが是非にと頭を下げて、お前の守り役をお願いした。しっかりと学べ。」

「はっ」


「きっとお前のためになる・・・おもしろいこともいろいろ学べるはず」

と言いニヤリと笑った。


五郎は、その男の方を向いて

「五郎と申します。不束者ではございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます」

と言った。


「わしは後藤治右衛門と申しまする。

五郎殿はいずれ、大内家を支える陶家の当主となられるお方。

よって、責任(せめ)を重う感じておりまする。こちらこそ、よろしくお願いつかまつる」

と男は答えた。


そして続けた。

「私は歳を重ねておりまする故、爺とお呼びくだされ」

「爺ですか・・・、わかりました。そう呼ばしていただきます。」


陶興房は治右衛門に

「周りのことは一切気にかけず、とにかく好きにやっていただきたい」

と全面的に五郎のことを託し、家中の者にもその旨きつく申し付けた。


それほどまでに治右衛門のことを頼みとしていたのである。


さてその数日後・・・


五郎と爺(治右衛門)は実にうすぎたない物乞いの姿で、凍り付くように冷える

山口の街路に佇んでいた。


「あ、あちらから参りますのは大和屋の主人でございます」と被り物をしている五郎。

「薬問屋の?」と治右衛門。

「そうでございます。しばらく前・・・山口の屋敷で・・・菓子などをくださり・・

凛々しい若君だなどと・・・たいそうほめていただきました」

「なるほど」


五郎と爺の横を通った時・・・


大和屋の主人は二人を一瞥(いちべつ)して、


「ああ嫌だ。この山口の町に・・・蠅がたかっておるわ。反吐(へど)がでる!」

と言い、唾をペッと吐きながら過ぎていった。


五郎は、この前会った時の大和屋の恵比須顔と

今日の別人のような不機嫌な顔の差に・・・思わず目が点になった。


「五郎殿、こういう姿になれば、またいつもとは違った景色が見えましょう」と爺。


続けて淡々と、

「人は、自分より低いものとかかわった時に、その本性(まこと)が

出やすいものにございます」と。


(そういうものか・・・)と五郎は思った。


目の前を歩む人々は、無視したり・・・、嫌な視線を送ったり・・・悪態ついたり

あるいはやさしい言葉をかけてくれたり、物や金をくれたり・・・

実に様々・・・人それぞれであった。


例えば、やくざ風の男が通ったとき・・・

その男が二人に近づいてきた。その眼は錐のように鋭かった。

五郎のすぐそばに来て・・・その眼が二人を見おろした。

五郎は男の迫力に・・・何かされるのでは・・・と緊張した。


と、男は懐に手をやり、

「寒いのに。かわいそうに!風邪ひくなよ。

少ないがとっときな」

と結構な銭をくれ、去っていった。



にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村

アキとフユイメージ映像です。
ぽちっとしていただいたら励みになります。



空の画像 プリ画像

     冬空
























































TAKAFUSA その8 陶晴賢 茶色と黒の瞳を持つ男vs五郎の父(二)

まえがき
今は陶晴賢子供時代のお話となっています。兄を失い、また愛犬タキを失うという悲しみも体験しながらも、父・母に厳しくも温かく育まれ・・・また、又二郎・百乃介・与吉などの仲間にもめぐまれ、浜の網元の娘お栄にほのかなあこがれを抱く五郎、泣いたり笑ったり危機に陥ったり・・・多感な少年時代をすごしています。今日は牛田山の麓のお堂が舞台です。・・・前回、人さらいたちのお堂から何とか脱出した五郎と与吉ですが・・・どうやって人質たちをたすけるのか・・・。


その8 (二)
外にでてしずかにお堂から離れ・・・
木立に入った五郎と与吉、なにやらひそひそ話し合ったが・・・


「お峰ねえちゃんから目を離しくない」という与吉の一言で、


お堂を与吉が見張り、もし奴らが移動した場合は後をつけることに。
そして、五郎は、家中の侍たちを呼びにいくことが決まった。


五郎が
「もし見つかったら・・・どうする、与吉」


「五郎様、見つかったら全速力であの洞窟に逃げまする。
小さい折からあそこで遊んでおったので・・・横穴、縦穴・・・
私が得意にしているのは・・・五郎様がよく知っておられること」
と与吉はニコリと笑った。


「確かに」と五郎。


「では、できるだけ早く、よろしく、よろしくお願いいたします」
「わかった、与吉・・・くれぐれも気をつけてな」
と言い五郎は、城に向けて走り出した。


一人残された与吉は・・・お堂がよく見えるようにと、
お堂の道を挟んだ斜め向かいにある
大きな木の裏に隠れ、お堂をちらちら伺っていた。
(お峰姉ちゃん、必ず助け出すから・・・無事で・・)
と思いながら・・・。


と、突然後ろから
「坊主、なにしている!」と与吉は襟組をつかまれた。


遅れてやってきた一味の男だった。
男は、お堂に向け
「おーい変なガキがいるぞー」と叫んだ。


与吉は躰をくるりと返し、男の手首に死ぬ思いで噛みついた。
「あっ」と男が手を放したので・・・全力で洞窟に向けて走りだした。


男は手首を抑えながら・・・与吉を追いかけ、またお堂に呼びかけると
男たちが出てきて・・・一緒に与吉を追いかけた。


(お峰姉ちゃん助けるどころか・・・こんなことに情けない・・・
捕まったら殺される・・・何とか、何とか逃げおおせないと・・・)
と死に物狂いで駆けた。


洞窟が見えた。
(もうすぐだ・・・)


ところが、追手の一人が与吉にあと数メートルに迫った。
「待て、ガキー!」と鬼の形相で絶叫する。


洞窟のところまで来て、後ろに気づいた与吉が、
(追いつかれる・・・もうだめだ!)
と思ったとき、矢のような速さで追手の男に何かがぶつかった。


「ぎゃー」とその男は、両手で顔を覆った。
なんと、それは先ほどの猫であった。
次々と男たちに襲い掛かった。


「くそー」と男の一人が・・・脇差を抜き一閃すると・・・
その猫は血を噴きながら地に落ちた。


なおも・・・お立ち上がろうとしたのだが・・・斃れた。


この間に、与吉は洞窟に入ることができた。



一方五郎は・・・
今までこんなに駆けたことはないというくらい駆けた。
途中何度もこけたが・・・走り続けた。(何とか早く・・・早く・・・)


偶然、遠駆(とおがけ)をしている若侍に出会った。
異様な五郎の様子を見て・・・
「五郎様どうされました」
理由(わけ)を聞き、二人で馬に乗り急ぎ城に戻った。


事情を聞いた陶興房は
「すぐ参るぞ!」と、
自ら先頭に立ち二十騎を率いて現場に向かった。


洞窟の中で男たちはてんてこ舞していた。
目がほとんど見えない中、歩いていると、洞窟の上の穴の開いたところから
石を投げられ、砂をかけられ・・・


しかし、やがて男たちも目が慣れてきて・・・徐々に与吉は追い詰められていった。
(だめだ・・・もう逃げるところがない・・・しょうがない)


ということで、縦に狭く横に長細い口になっている・・約五メートルの奥行の・・大人の体では入ることができない行き止まりの穴に潜んだ。


男たちが懸命にさがす。
(見つからないように)と与吉は祈る。


「このあたりにいるはずなのだが・・・どこ隠れやがった」
「い、いたぞーーこの奥だ!」
「見つけたぞ坊主、手かけやがって・・・」
と男たち。


与吉は、
(もうだめだ・・・)と思った。


「おい、入れねえぞー、狭いや」
「出てこい、このやろう・・・」
「生き埋めにしたら・・・でも間口が広すぎるか・・・」
「火を焚いて燻(いぶ)し殺そう」
「そうだな」


男たちは準備を整え、火を燃やしはじめた。


「ごほん、ごほん」と咳き込む与吉。与吉は父・母のことを思い出していた。


にわかに洞窟の口あたりが騒がしくなった。
二十騎のうち七騎がやって来たのである。
指揮をとるのは家中一の遣い手、佐藤清兵衛。
しばらく前・・・塚原卜伝との試合で、子ども扱いされ・・・
上には上がいることを思い知らされ、後、鬼のような修行に打ち込んでいる。


「賊どもよ。お縄につけ。手向かいいたさば容赦なく斬る」と清兵衛。


この言葉が合図となり、闘いが始まったが・・・陶家中の手練れ集団相手にかなうわけがない。
二人が斬り殺され、二人が捕まった。



お堂の方では・・・


陶興房率いる十三騎は、お堂から離れたところで馬を降り、
気づかれないように中の様子を確認した上で・・・
表と裏から一斉に踏み込んだ。


表から踏み込んだ三名がまず人質の前を固め、それ以外が賊に向かった。


先頭に立っていた興房が
「大内家家臣の陶興房である。神妙に縛につけ!」


左右の瞳の色の違う賊の首領が、
「ほほう殿様が自ら・・・余程の阿呆か、物好きか。
わしはここで死ぬだろうが・・・最後におもしろい機会をもらったわ。
お殿様と斬り合いができるとわな」


「まいれ!」と興房。


「人生は理不尽なものぞ。後悔させてやる!」


「たー」
「やー」
二人が同時に踏み込み、二人の体が交差した。


男が振り向き・・・
「世の中は・・おもしろいのお・・・」と言いながら、口から血を流して斃れた


あとの二人は召しとられ、若い娘たちは全員無事に助けられた。


五郎は七騎とともに洞窟に向かい、助け出された与吉と手に手をとった。
「五郎様・・・」あとは言葉にならなかった。


すぐに二人もお堂に向かい・・・
与吉は、お峰の無事を心から喜んだ。


洞窟で捕まった男たちから・・・猫の話を聞いた一行は、
猫のおかげで与吉が助かったことがわかり、懇ろに葬ってやろうと洞窟に向かった。


洞窟に近づくと、
「みゃーみゃー」という猫の鳴き声が聞こえた。


死んだ猫に二匹のまだ小さな子猫が体をこすりつけ鳴いていた。


死んだ猫は、子猫たちの危機を救うつもりで命をかけて立ち向かっていったのであった。
また、お堂に向かったのも・・・時々食べ物の残りがあるので・・・それを探してのことだった。


五郎と与吉は・・・その子猫を大事に持って帰った。
与吉の母親が大の猫嫌いということもあり・・・
五郎が飼うことになった。


乳歯が生え始めていたので、生後三・四週間というところだろうか。
五郎は二匹に、アキとフユと名付けた。


その二日後・・・


秋の陽だまりの中、餌を食べたアキとフユが仲良く眠っている。


そこへやってきた一匹の犬。
・・・そうマツである。


タキを鳶に連れ去られ寂しそうに過ごしていたのだが・・・


マツは二匹の猫に鼻を近づけ、クンクン嗅いだ。


その後すぐ離れたのだが・・・


また戻ってきて横に座り、五郎が見ると・・・優しく二匹をなめていた。


五郎の心はあたたかく和んだ。



にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村

アキとフユイメージ映像です。
ぽちっとしていただいたら励みになります。